お知らせ

2024.06.20

相続と遺留分について理解を深める!法定相続分との違いも解説!

相続と遺留分について理解を深める!法定相続分との違いも解説!

相続は、人生における大きなイベントの一つであり、特に遺言書が存在する場合には、複雑な問題に直面することがあります。
遺言書によって、故人の意思が反映され、遺産が特定の人々に分配されますが、同時に遺族は、遺言書の内容に納得できない場合や、自分の権利を守りたいと考える場合があります。
このような状況において、遺留分という制度は、遺族の権利を守るための重要な役割を果たします。

□相続と遺留分の基本知識

遺留分とは、法律によって相続人に認められた、最低限の遺産を取得できる権利です。
遺言書によって、特定の相続人が全財産を受け継ぐように定められていても、遺留分は、法的に保護されるため、遺言の内容とは別に、一定の範囲の相続人は、遺留分を請求することができます。

1:遺留分が認められる範囲

遺留分が認められるのは、被相続人(亡くなった人)と血縁関係にある特定の相続人です。
具体的には、配偶者、子、孫、親、祖父母など、被相続人と直接の血縁関係にある人々が、遺留分の権利を持ちます。
一方、兄弟姉妹、甥、姪などの遠縁の親族は、遺留分の権利を主張することはできません。

2:遺留分の計算方法

遺留分の金額は、被相続人の財産の総額と相続人の関係によって計算されます。
たとえば、配偶者と子が相続人である場合、配偶者は遺留分として財産の2分の1を、子は遺留分として財産の2分の1を請求することができます。
遺留分の計算は複雑であり、法律の専門的な知識が必要となるため、相続が発生した際には、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

3:遺留分の権利放棄

遺留分は、あくまでも権利であり、相続人は、その権利を放棄することもできます。
遺言書の内容に納得している場合や、家族間で遺産の分配について合意ができている場合は、遺留分の権利を放棄することができます。
ただし、遺留分の放棄には、厳格な手続きが必要であり、弁護士などの専門家に相談することが重要です。

□法定相続分と遺留分の違い

法定相続分とは、遺言書がない場合に、相続人が相続する財産の割合を指します。
たとえば、配偶者と子が相続人である場合、法定相続分は、配偶者が2分の1、子が2分の1となります。
遺言書が存在する場合、遺言書の内容が優先されますが、遺留分は、法定相続分の保護を目的とした制度であり、遺言書の内容にかかわらず、一定の範囲の相続人は、遺留分を請求することができます。

1:法定相続分の計算方法

法定相続分の計算方法は、相続人の構成によって異なります。
配偶者と子が相続人である場合、配偶者は2分の1、子は2分の1となります。
配偶者と父母が相続人である場合、配偶者は3分の2、父母は3分の1となります。

2:遺留分と法定相続分の関係

遺留分は、法定相続分を下回ることはできません。
たとえば、遺言書によって、配偶者に全財産を相続させるように定められていても、配偶者は遺留分として、財産の2分の1を請求することができます。
つまり、遺留分は、遺言書によって法定相続分を奪われた場合でも、最低限の財産を取得できる権利を保障する制度です。

□まとめ

遺留分は、相続が発生した際に、遺族の権利を守るための重要な制度です。
遺留分を理解することで、遺言書の内容が遺族にとってどのような影響を与えるのか、自分の権利をどのように主張できるのかを把握することができます。
相続に関するトラブルを回避するためには、専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。

投稿者

  • 久保 元

    宅地建物取引士/管理業務主任者 新卒から建設会社にて、現場監督、注文住宅販売など建築にかかわり、宅建取得とともに不動産営業の世界へ。新築マンション販売では、入社から販売実績を重ね管理職へ昇進。営業マン指導、広告、マーケティング、デザインまで幅広い経験を経て三軒茶屋不動産を起業。地域の賃貸仲介や不動産管理、不動産売買を主たる業務として行い業績を伸ばしております。信頼ある不動産会社をめざして、お客様をサポートさせていただいております。