お知らせ

2025.09.16

片方の死亡で発生する共有名義不動産相続問題・解決策

片方の死亡で発生する共有名義不動産相続問題・解決策

共有名義の不動産、特に片方が亡くなった場合の相続手続きは複雑で、不安を抱える方も多いのではないでしょうか。
相続税の申告や登記、そして何より遺産分割協議…
様々な手続きに戸惑い、トラブルに巻き込まれるリスクも潜んでいます。
この先、相続問題に直面する可能性のある方、あるいは既に問題を抱えている方のために、共有名義不動産の相続手続きと、トラブルを回避するための対策を分かりやすくご紹介します。

スムーズな相続を実現するための情報を提供することで、少しでも不安を解消できれば幸いです。
今回は、相続手続きの流れだけでなく、相続発生前にできる対策についても解説します。

共有名義不動産の相続手続き

1.相続人の確定方法

共有名義不動産の片方が亡くなると、その方の持分は相続財産となります。
相続人は、民法で定められた法定相続順位に従って決定されます。
配偶者は常に相続人となり、その後、子、親、兄弟姉妹と続きます。
相続人の特定には、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本が必要になります。
戸籍の収集には時間がかかる場合もあるため、早めに準備を始めましょう。
相続人の確定には、専門家である司法書士や弁護士の協力を得るのも有効です。

2.遺産分割協議の方法

相続人が複数いる場合、遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決定します。
協議は相続人全員の合意が必須です。
話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることも可能です。
協議の結果は遺産分割協議書として文書化し、相続登記の際に必要になります。
協議書には、相続する財産、相続人の氏名、相続割合などが明確に記載されるべきです。

3.相続税申告の手続き

相続財産が一定額を超える場合、相続税の申告が必要です。
申告期限は、被相続人の死亡を知った日から10ヶ月以内です。
相続税の計算は複雑なため、税理士に相談することをお勧めします。
相続税額は、相続財産の評価額、基礎控除額、法定相続分、そして相続人の人数などによって大きく変動します。

4.相続登記の手続き

相続登記は、不動産の所有権を被相続人から相続人に移転させる手続きです。
2024年4月1日から相続登記は義務化され、相続開始を知った日から3年以内に手続きを行う必要があります。
期限を過ぎると過料が科せられる可能性があるため、注意が必要です。
相続登記は、司法書士に依頼するのが一般的です。

相続トラブル回避のための対策

1.遺言書作成の重要性

遺言書を作成することで、相続財産の分配方法を自分の意思で決定できます。
相続人同士の争いを防ぎ、円滑な相続を実現するために非常に有効な手段です。
遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言など種類があります。
公正証書遺言は法的効力が強く、トラブル回避の観点から推奨されます。

2.生前贈与による対策

生前に財産を贈与することで、相続発生後の争いを回避できます。
ただし、贈与税の課税対象となる可能性があるため、税理士に相談して適切な方法を選択することが重要です。
生前贈与は、相続税対策だけでなく、相続人への財産移転を円滑に進めるための有効な手段です。

まとめ

共有名義不動産の片方が死亡した場合、その持分は相続の対象となり、相続手続きは複雑です。
相続人の確定、遺産分割協議、相続税申告、相続登記など、様々な手続きを踏む必要があります。
しかし、遺言書の作成や生前贈与、そして専門家への相談といった対策を講じることで、相続トラブルを回避し、円滑な相続を進めることが可能です。
適切なアドバイスを受けることで、より安心して相続手続きを進めることができるでしょう。

================================================

◎世田谷区三軒茶屋周辺で不動産売却・買取なら三軒茶屋不動産へお任せください!

三軒茶屋不動産株式会社は、「お客様第一主義」を最も重視しています。
一人ひとりのお客様の立場になって考え、不動産のプロとして最適なご提案をいたします。
私たちが不動産売却で大切にしている想いをお伝えします。
仲介売却・不動産買取・任意売却・住み替え・離婚時の売却についてのご相談・相続・空き家・空地のご相談などなんでもお気軽にご相談ください!

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料!査定無料!
お電話の場合はこちら:03-6555-5060
お問い合わせ・査定依頼の場合はこちら:お問合せ専用フォーム

売却方法についても柔軟に対応します!
より高く売る方法を知りたい方はこちら:仲介売却詳細ページ
相続した空き家・空地にお困りの方はこちら:相続不動産に関する詳細ページ
任意売却をお考えの方はこちら:任意売却詳細ページ
より早く現金化したい方はこちら:不動産買取詳細ページ
離婚時の不動産について相談したい方はこちら:離婚時の不動産について
売るより貸したい方はこちら:収益化・賃貸化詳細ページ
賃貸管理の依頼お考えの方はこちら:賃貸管理詳細ページ

投稿者

  • 久保 元

    宅地建物取引士/管理業務主任者 新卒から建設会社にて、現場監督、注文住宅販売など建築にかかわり、宅建取得とともに不動産営業の世界へ。新築マンション販売では、入社から販売実績を重ね管理職へ昇進。営業マン指導、広告、マーケティング、デザインまで幅広い経験を経て三軒茶屋不動産を起業。地域の賃貸仲介や不動産管理、不動産売買を主たる業務として行い業績を伸ばしております。信頼ある不動産会社をめざして、お客様をサポートさせていただいております。