お知らせ

2024.04.28

相続時に必要な土地の評価方法について解説します!

相続時に必要な土地の評価方法について解説します!

相続は多くの人にとって避けて通れない問題の一つです。
特に土地を相続する場合、その評価方法や相続税の計算が複雑であるため、多くの方が不安を感じます。
この記事では、相続時の土地評価方法と、税負担を軽減するための控除や特例について解説します。

 

 

□相続土地の評価方法とは?

 

相続時の土地評価には、主に路線価方式と倍率方式の2つの方法があります。
これらの方法を適切に理解し、土地の特性に応じて最適な評価方法を選ぶことが大切です

 

*路線価方式

 

この方式は、土地が道路に接している場合に用いられます。
路線価は、その土地がある道路の標準的な1平方メートルあたりの価格を示しており、国税庁が公表しています。
宅地の形状や地域によって異なる補正率を加味して最終的な評価額を算出します。

 

*倍率方式

 

一方、倍率方式は、路線価方式で評価されない地域の宅地に対して用いられます。
この方法では、固定資産税評価額に対して一定の倍率を乗じて評価額を求めます。
倍率は年によって変動するため、最新の情報を参照することが重要です。

 

□相続税軽減のための控除と特例

 

相続税を計算する際、さまざまな控除や特例を活用することで、支払うべき税金を大きく削減する道があります。
以下に大きく2つご紹介します。

 

1:基礎控除

 

相続税の計算における最初のステップとして、基礎控除の適用があります。
この控除により、遺産の総額から一定の金額を引き、実際の課税対象額を決定します。
具体的には、基礎控除額は3,000万円プラス法定相続人一人当たり600万円が加算されます。
この制度のおかげで、遺産の額が比較的小さい場合には、相続税がかからないことも少なくありません。
例えば、法定相続人が3人いる場合、基礎控除の総額は4,800万円になり、これによって多くの家庭で相続税の負担が軽減されることになります。

 

2:小規模宅地等の特例

 

次に特筆すべきは、小規模宅地等の特例の存在です。
この特例は、居住用宅地や事業用宅地といった特定の条件を満たす宅地に適用され、評価額を大幅に減少させることが可能です。
具体的には、特定の居住用宅地では、240平米までの部分について最大80%の減額が認められます。
この制度の目的は、相続によって突如大きな税金を支払う必要に迫られ、住む場所を失うリスクを低減することにあります。
被相続人やその家族が居住していた土地については、この特例の適用を受けることで、相続税の大幅な軽減が期待でき、相続による財産の維持がより容易になります。

 

以上のように、相続税の計算に際しては、さまざまな控除や特例が存在し、これらを適切に活用することで、相続税の負担を大幅に軽減できます。

 

これらの控除や特例を理解し、適切に活用することが、相続税負担の軽減へとつながります。

 

□まとめ

 

相続時の土地評価は、適切な方法を選び、必要な控除や特例を活用することで、税負担を減らすことが可能です。
この記事を通じて、相続土地の評価方法と税軽減のための措置について理解を深め、相続に伴う不安を解消していただければ幸いです。

投稿者

  • 久保 元

    宅地建物取引士/管理業務主任者 新卒から建設会社にて、現場監督、注文住宅販売など建築にかかわり、宅建取得とともに不動産営業の世界へ。新築マンション販売では、入社から販売実績を重ね管理職へ昇進。営業マン指導、広告、マーケティング、デザインまで幅広い経験を経て三軒茶屋不動産を起業。地域の賃貸仲介や不動産管理、不動産売買を主たる業務として行い業績を伸ばしております。信頼ある不動産会社をめざして、お客様をサポートさせていただいております。