お知らせ

2025.09.01

相続発生時のNISAの扱い方・相続税対策と資産承継

相続発生時のNISAの扱い方・相続税対策と資産承継

近年、資産運用におけるNISA口座の利用者が増加しています。
しかし、相続という人生の大きな転換期を迎えた際に、NISA口座の扱いをどうすれば良いのか、相続税への影響はどうなるのか、疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
この機会に、NISA口座と相続に関する重要な知識を整理し、円滑な相続を実現するためのヒントを探っていきましょう。
相続手続きにおける注意点や、NISAを活用した相続対策についても解説します。
スムーズな相続を実現するための情報を提供することで、皆様の不安解消の一助となれば幸いです。

相続とNISAの関係性

1.NISA口座の相続手続き

NISA口座の開設者が亡くなった場合、相続人は速やかに金融機関に「非課税口座開設者死亡届出書」を提出する必要があります。
これは相続発生後、遅滞なく行うべき重要な手続きです。
NISA口座内の株式等は、相続発生時点で払い出されたとみなされ、相続財産となります。

相続人がNISA口座をそのまま引き継ぐことはできません。
相続された株式等は、相続人の特定口座または一般口座に移管する必要があります。
この際、同一金融機関内で手続きを行う必要がある点に注意しましょう。

2.相続税におけるNISAの扱い

NISA口座内の資産は相続税の課税対象となります。
しかし、被相続人がNISA口座で購入した株式等の取得価額と相続発生日の時価との差額(含み益)は、相続税の計算においては非課税となります。
これは、被相続人が亡くなるまでNISA制度の非課税措置が適用されるためです。
ただし、相続発生日以降に発生する配当金や分配金は非課税とはならず、相続人に所得税・地方税が課税されます。
相続税の計算は、NISA口座の資産を含めた総資産から基礎控除額を差し引いて行われます。

3.NISAと相続税の節税効果

NISA口座を活用することで、相続税を節税できる可能性があります。
NISA口座で運用益を非課税にすることで、相続財産全体の額を圧縮できるからです。
ただし、これはあくまでも相続財産の評価額を下げる効果であり、相続税の課税対象となる財産全体の額を減らすものではないことに注意が必要です。
節税効果を最大限に活かすためには、専門家への相談も有効な手段となります。

NISAを活用した相続対策

1.生前贈与とNISAの組み合わせ

生前贈与とNISAを組み合わせることで、相続税対策を行うことができます。
親が子に贈与した資金を、子がNISA口座で運用すれば、運用益を非課税で受け取ることができます。
年間の贈与税の非課税枠を有効活用することで、相続税対策をより効果的に行うことができます。
贈与税の非課税枠の活用は、相続対策において重要な要素の一つです。

2.NISA口座の運用戦略

相続対策としてNISA口座を活用する際には、長期的な視点での運用戦略が重要です。
高リスク・高リターンの投資よりも、中長期的な視点で安定的な運用を心がけましょう。
また、相続発生時の時価が相続税評価額に影響することを考慮し、適切な資産配分を行う必要があります。
具体的な運用戦略については、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

3.相続対策におけるNISAのメリット

NISAを活用した相続対策のメリットは、運用益を非課税にできる点です。
これは、相続財産全体を圧縮し、相続税の負担を軽減することに繋がります。
さらに、生前贈与と組み合わせることで、より効果的な相続対策が可能になります。
ただし、NISAは元本保証がないため、リスクを理解した上で運用することが重要です。

まとめ

NISA口座の相続手続きは、相続人の特定口座または一般口座への移管が必要であり、NISA口座をそのまま相続することはできません。
相続税の計算においては、NISA口座内の含み益は非課税となりますが、相続発生日以降の運用益は課税対象となります。
生前贈与とNISAの組み合わせ、長期的な運用戦略によって、相続税対策にNISAを活用できます。
しかし、NISAは元本保証がないため、リスクを十分に理解した上で活用することが重要です。

専門家への相談も有効な手段となります。
相続は複雑な手続きを伴うため、必要に応じて専門家のサポートを受けることを検討しましょう。

 

================================================

◎世田谷区三軒茶屋周辺で不動産売却・買取なら三軒茶屋不動産へお任せください!

三軒茶屋不動産株式会社は、「お客様第一主義」を最も重視しています。
一人ひとりのお客様の立場になって考え、不動産のプロとして最適なご提案をいたします。
私たちが不動産売却で大切にしている想いをお伝えします。
仲介売却・不動産買取・任意売却・住み替え・離婚時の売却についてのご相談・相続・空き家・空地のご相談などなんでもお気軽にご相談ください!

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料!査定無料!
お電話の場合はこちら:03-6555-5060
お問い合わせ・査定依頼の場合はこちら:お問合せ専用フォーム

売却方法についても柔軟に対応します!
より高く売る方法を知りたい方はこちら:仲介売却詳細ページ
相続した空き家・空地にお困りの方はこちら:相続不動産に関する詳細ページ
任意売却をお考えの方はこちら:任意売却詳細ページ
より早く現金化したい方はこちら:不動産買取詳細ページ
離婚時の不動産について相談したい方はこちら:離婚時の不動産について
売るより貸したい方はこちら:収益化・賃貸化詳細ページ
賃貸管理の依頼お考えの方はこちら:賃貸管理詳細ページ

投稿者

  • 久保 元

    宅地建物取引士/管理業務主任者 新卒から建設会社にて、現場監督、注文住宅販売など建築にかかわり、宅建取得とともに不動産営業の世界へ。新築マンション販売では、入社から販売実績を重ね管理職へ昇進。営業マン指導、広告、マーケティング、デザインまで幅広い経験を経て三軒茶屋不動産を起業。地域の賃貸仲介や不動産管理、不動産売買を主たる業務として行い業績を伸ばしております。信頼ある不動産会社をめざして、お客様をサポートさせていただいております。