お知らせ

2024.04.24

相続税の負担を減らす方法とは?基礎控除について解説します

相続税の負担を減らす方法とは?基礎控除について解説します

相続に直面し、税金について深い理解を求める方へ。
この記事では、相続税基礎控除の計算方法とその変遷に焦点を当て、相続税負担を軽減するための知識を提供します。
相続税に対する不安を払拭し、後悔の無いように対策を講じるための一歩を踏み出しましょう。

 

 

□相続税基礎控除とは?

 

相続税基礎控除とは、相続税の計算を行う際に、課税対象となる総額から差し引かれる金額のことです。
この控除額が大きければ大きいほど、相続税がかかる金額が減少し、結果として支払う相続税の額も少なくなります。

相続税基礎控除の計算方法は、次の公式で表されます。

 

相続税基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数

 

この公式に基づくと、法定相続人が1人の場合の控除額は3,600万円、2人なら4,200万円となります。
つまり、法定相続人の数が多ければ多いほど、相続税基礎控除額は大きくなります。

 

しかし、平成27年以降、相続税法の改正によって基礎控除額が減額されました。
改正前は「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」とされていましたが、現在の計算方法では、控除額が大幅に減少しています。
この改正により、かつては相続税がかからなかった多くの家庭にも、相続税の負担が及ぶようになりました。

 

□基礎控除以外の相続税の控除方法

 

相続税を軽減するためには、基礎控除以外にも知っておくべき控除方法があります。
これらの控除を上手く利用することで、相続税の負担をさらに減らすことが可能です。

 

1:配偶者の税額軽減

 

配偶者への相続には特別な控除が設けられており、「課税価格1億6,000万円」までの相続財産は、相続税が免除されます。
これにより、大きな財産を相続しても配偶者への相続税負担を軽減できます。

 

2:未成年控除・障害者控除

 

相続人が未成年者や障害者の場合、特定の計算式に基づいて相続税の控除が受けられます。
これらの控除を活用することで、相続税額を減少させることが可能です。

 

3:生前贈与による控除

 

生前に贈与を行った場合、その贈与額は一定の条件のもとで相続税の計算から控除できます。
特に、教育資金や結婚・出産資金としての一括贈与は、税制上有利な扱いを受けられます。

 

□まとめ

 

相続税基礎控除の計算方法とその変遷を理解し、基礎控除以外の相続税の控除方法を活用することで、相続税の負担を軽減することが可能です。
法改正による控除額の減少は多くの人に影響を与えていますが、適切な対策を講じることで、その影響を最小限に抑えられます。

投稿者

  • 久保 元

    宅地建物取引士/管理業務主任者 新卒から建設会社にて、現場監督、注文住宅販売など建築にかかわり、宅建取得とともに不動産営業の世界へ。新築マンション販売では、入社から販売実績を重ね管理職へ昇進。営業マン指導、広告、マーケティング、デザインまで幅広い経験を経て三軒茶屋不動産を起業。地域の賃貸仲介や不動産管理、不動産売買を主たる業務として行い業績を伸ばしております。信頼ある不動産会社をめざして、お客様をサポートさせていただいております。