お知らせ

2024.04.15

親が亡くなった後の実家に住むことはできる?メリットをご紹介!

親が亡くなった後の実家に住むことはできる?メリットをご紹介!

親が亡くなった後、実家の相続を考える際には、多くの不安や疑問が生じます。
この記事では、実家の相続プロセスと、実家に住むことのメリット・デメリットを解説し、読者が情報に基づいた選択をできるように支援します。

□実家に住める条件とは?親が亡くなった後の選択肢

 

親が亡くなった場合、実家は相続財産の一部となります。
遺言書があればその指示に従い、なければ相続人間での遺産分割協議が必須です。
特に、2024年4月からは相続登記の義務化が施行され、手続きへの正確な理解がさらに重要となります。

 

1:遺言書と遺産分割協議の重要性

 

遺言書がある場合、故人の意志に基づき不動産の相続人が明確になります。
しかし、遺言書がない場合は、相続人同士で遺産分割協議を通じて、誰が実家を引き継ぐかを決定する必要があります。
これにより、相続における紛争の回避とスムーズな手続きが期待できます。

 

2:相続登記の義務化

 

2024年4月1日から相続登記が義務化されることにより、相続手続きにおける登記の申請は避けて通れないものとなります。
これにより、不動産の正確な権利関係が保持され、将来的なトラブルを防ぐことが可能になります。

 

3:実家に住むメリットとデメリット

 

実家に住むメリットとして、思い出深い場所での生活や、賃貸物件に比べた経済的な負担の軽減があります。
一方で、デメリットとしては、固定資産税の負担や、古い家屋の維持管理に伴うコストが挙げられます。

 

□実家相続の手続きフロー

 

実家の相続には、相続人の確定から財産調査、遺言書の確認、遺産分割協議、相続登記、相続税の申告・納付まで、一連の手続きが必要です。
これらのプロセスを把握することで、相続における不明点を解消し、適切な対応を取ることが可能です。

 

1:相続人の調査と財産調査

 

相続が発生した際は、まず相続人と財産の範囲を明確にします。
これにより、相続対象となる財産の全容を把握し、遺産分割の基礎を作ります。

 

2:遺産分割協議と相続登記

 

相続人間での遺産分割協議を経て、実家を含む遺産の分配を決定します。
その後、相続登記を行うことで、不動産の正式な所有者として登録されます。

 

3:相続税の申告と納付

 

相続税の申告は、相続財産の価値に基づいて行います。
適切な申告と納付を行うことで、法的な問題を避けられます。

 

□まとめ

 

実家の相続は、多くの手続きと知識を要します。
本記事では、実家に住むための条件、相続の手続きフローについて解説しました。
相続登記の義務化など、新たな法律の施行にも対応しながら、適切な相続プロセスを進めることが重要です。
情報に基づいた選択を行い、相続における不安を解消しましょう。

投稿者

  • 久保 元

    宅地建物取引士/管理業務主任者 新卒から建設会社にて、現場監督、注文住宅販売など建築にかかわり、宅建取得とともに不動産営業の世界へ。新築マンション販売では、入社から販売実績を重ね管理職へ昇進。営業マン指導、広告、マーケティング、デザインまで幅広い経験を経て三軒茶屋不動産を起業。地域の賃貸仲介や不動産管理、不動産売買を主たる業務として行い業績を伸ばしております。信頼ある不動産会社をめざして、お客様をサポートさせていただいております。